今回は「脳梗塞を発症してからできなくなったこと」の予定でしたが、予定を変更して、まずは、「脳梗塞発症時の血液検査と血圧の数値」を公開します。ご了承下さい。
血液検査数値
2019年3月15日

血液検査の名称と数値の解説
今回、注目すべき数値HbA1c(NGSP):ヘモグロビンエーワンシー |
HbA1cを簡単に言うと「過去1~2ヶ月の血糖値の平均値」ですので、この数値を見ればどんな状態なのか?一目瞭然です。検査前の短期間に頑張って血糖値を下げようとオラオラしても無駄無駄無駄無駄なのです。逃げも隠れもできません。HbA1c基準値は4.6~6.2%(厳密には5.6%未満)ちなみにHbA1cの数値は10%が上限です。これ以上の数値は記載されていません。 私の場合、その上限を大幅に超える「12.1%」!医師から「いつ死んでもおかしくないねぇ~」と言われ、即、強制入院させられるレベルです。 |
T-CHO(総コレステロール) |
血中脂質(血液に含まれる脂肪分)の総量。基準値より高いと「脂質異常症」と診断されます。(現在、高コレステロール血症と高脂血症の総称を脂質異常症と呼びます。動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳梗塞が発症しやすくなります。 私の数値は「243」ですので、生活習慣&食習慣の改善と投薬で治るかな?というギリギリセーフレベルでした。 |
LDL-C-直接法 |
前記したT-CHO(総コレステロール)の1つ、要注意なのが「LDL(悪玉)コレステロール」です。LDLコレステロールが増えると、動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳梗塞が発症しやすくなります。 私の数値は「153」ですので、生活習慣&食習慣の改善と投薬で治るかな?というギリギリセーフレベルでした。 |
血圧数値(家庭血圧)
2019年3月13日~15日
血液検査の3日前、3月12日に病院のCT検査の結果で脳梗塞(ラクナ梗塞)と宣言されていたため、血液検査の日より2日早めの3月13日から、医師の指示により血圧の計測を始めてます。


チェック表は、起床時と就床前の各2回計測して、その平均値(上記表のグレーアンダーライン)を出す形式です。これまでにチェック表のフォーマットは数回変わっていますが記載する数値は変わりません
3月13日起床時平均が 207-130.5 就床前平均が 172-105.5 と凄い数値です。
ちなみに、血圧は「診察室血圧」「家庭血圧」の2つがありまして、病院で測る「診察室血圧」より外的要因のない家庭で測る「家庭血圧」の方が低めに出る場合が多いです。
正常値は収縮期血圧(上)が130未満、拡張期血圧(下)が85未満となっています。
私の場合、家庭血圧でも診察室血圧でも最高スコアの「Ⅲ度高血圧(180以上-110以上)」これ以降の測定値はない血圧の最高値です。王様です。
血圧が高いとどうなるの?だめなの?
「血圧が高いと血の巡りが良くなるからかえって良いんじゃないの?」といのは大きな間違いです!だめです。
心臓から送り出される血液量が多くて、血管が細く、血管壁が硬いほど血圧が高くなります。これが高血圧状態です。この高血圧状態が続くと、血管が傷ついたり、脳・心臓・血管・腎臓等に負担がかかります。その結果、動脈硬化が進行 更にその結果、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが増大します。要注意です。
ご覧のとおり、私の数値はHbA1cや血圧のみでもいつ死んでもおかしくないレベル。全方位でやばい数値でした。
血液検査(生化学検査)のススメ
ページの都合上、(私なりの)糖尿病や脂質異常、高血圧への対処方法や回避方法は、次回以降お伝えします。
次回は「脳梗塞の後遺症と対策:フィジカル編」の予定です。ご高覧感謝。
ご注意
この記事は医師や専門家が書いたものではありありません。あくまで「やまがらしげと」個人の独断による見解や判断が大量に含まれております。それらを解釈&実践して起きた被害、損害の責任は負いかねますので予めご了承下さい。
疾患に心当たりのある方々は専門医へのご相談&ご診断をお勧めします。
URS.JP カテゴリーとバックナンバーのご案内

URS.JPのカテゴリーとバックナンバーのご案内です。



URS.JPには複数のカテゴリーにバックナンバーがあります。ご興味のあるページを訪れてみてください。↓スポンサーリンクの下にあります。
スポンサーリンク
『脳梗塞発症後の生活』『闘病記』カテゴリー
2019年に脳梗塞発症を発症し、左半身麻痺の後遺症が残りました。元々低い運動能力が更に低下するも、一応、杖や器具なしの自力で歩けますが、同じ姿勢(例えば座った状態等)が続くと筋肉が硬直して、更に歩行が困難になってしまいます。私の場合、仕事や作品制作でデスクワークばかりなので、これ以上の悪化を防ぐため、空いた時間は、ほぼ全て、リハビリのためのウォーキングに使っています。



脳梗塞・糖尿病・高血圧・男性更年期障害・脳卒中後うつ病・睡眠障害 等々ご興味ある方は↓ページから「闘病記」カテゴリーを読んでください。
3つの『URSネイチャーシリーズ』カテゴリー
「URS
ネイチャシリーズ」はリハビリウォーキング中に目に止まった自然や生き物を題材にした動画です。偶にウォーキングや自然と無関係の場合があるかも知れません。メインのウォーキングの邪魔にならないよう小さなデジカメで撮影しておりますので、映像や画像が不鮮明かつブレ等の不具合がある場合が御座います。予めご了承下さい。


「URS
ネイチャシリーズ」は現在進行系のリアル『ちぃボク』であり、『脳梗塞発症後の生活』でもあります。私自身は「ネイチャーシリーズ」こそが、2人の「愛の結晶」だと思っています。「URS MUSIC」について
「URS MUSIC」はURS.JPのオリジナル音源のレーベルです。
詞がある曲は、URSユニットの やまがらしげと や ヤマガラチハル の作詞になっています。(声は違います)作曲はしていませんが、曲のジャンルや使用楽器、雰囲気、感情表現等々、細かく指定して曲の制作を手伝っています。
また「URS MUSIC」は、主に『ちぃボク』や「URS・ネイチャーシリーズ」に使われています。今後とも宜しくお願いいたします。「URS MUSIC」はヘッドホンマークが目印、どうぞ宜しくです。

